保育内容
保育と教育

食はいのち

食べるということは、さまざまな命をいただくことであり、いただくことによって自らの命が保たれるという命への感謝、そして食事を作っている人へ感謝しながら、さまざまな経験を通じて、豊かな食生活を送るための知恵を身につけ、いきいきとした生活を送る基礎となる「食を営む力」を培います。
保育園の給食


-
5大栄養素をバランスよくとり入れて食事を作ります。
-
旬の食材を使い、素材本来の味を生かし薄味の食事にしています。
-
かつお・いりこ・昆布から取れるだしのうま味で味覚を育てます。
-
おやつは第4の食事と考え、手作りを心掛けています。

食事の場所は、遊び場やお昼寝の場所と区別し、保健衛生面と、食事のしつけ面に配慮しました。給食室からランチルームを見渡すことができ、子ども達も調理師と会話を交わし、食事を心待ちにします。
おいしいね!
あの子と食べたいな!
ランチルームに集い、時には好きなお友達と、又異年齢の児童と交流して食べる喜びを感じる。
食育活動


春には桜の花の塩漬けや夏の梅干しづくり。又、団子やさんま焼など食に対する興味感心を促します。 又、栽培した野菜をクッキングし、調理する楽しさを感じます。
健康

本園では、毎朝子ども達の機嫌、顔色、表情などを観察することから始まります。普段の様子を確認することで、万一の際にすぐ気づけるよう注意しています。お子さんの健康状態や気になる点を日々共有することで一人ひとりへの細やかな配慮へとつないでいきます。
-
日ごろからの体力づくり
活動や遊びを通じて、日頃から体力づくりを 心掛けています。戸外遊び、散歩など骨の成熟、免疫力を高めます。また、暑さ寒さを肌で感じ ることで皮膚も鍛えられます。
-
保健活動
自分の健康に関心をもち、病気の予防などに必要な活動を進んで行えるように、鼻・耳・目、うんちの話など自分の身体の働きについての話や、熱中症予防、風邪予防、メディアとの付き合い方 などについて話をしています。また、笑って元気 に過ごすために笑いヨガに取り組んでいます。
-
身体計測・内科検診
毎月、身長・体重を測定し、体が順調に発育 しているか観察を行っています。また、年2回(9月・3月)に内科検診を行っています。
-
歯科検診・歯磨き指導
毎年6月に歯科検診と歯磨き指導を行っています。4歳児クラスと5歳児クラスでは、プラークチェッカーを使い、鏡を見ながら、磨き残し がどのくらいあるかチェックをしています。